画像クリックで拡大表示します
 商品のコメント
よく病院や治療院で足指や足底の筋肉を鍛えましょう!と言われた事ありませんか? 捻挫し易い足、歩いたり走ったりすると痛くなる足首・・・こういった症状の方は足底の筋力が重要なのは間違いありません。でもどうやって鍛えるの?この問題に直面している方も少なくないと思います。代表的なトレーニングはタオルを指で掴む「タオルギャザー」ですよね!
このトレーニング・・・地味なんです(笑)なかなか継続できないと悩んでいる方、足底筋を鍛えたい方は是非履いてほしいです!僕はこの商品を履いて仕事をしてますが、かな〜り鍛えられました!
このトレーニング・・・地味なんです(笑)なかなか継続できないと悩んでいる方、足底筋を鍛えたい方は是非履いてほしいです!僕はこの商品を履いて仕事をしてますが、かな〜り鍛えられました!
商品のご案内

こちらの製品は足の指の筋力強化を目的として、日本の伝統的な履物の足半(あしなか)を現代風に部屋履きとして、扱い易く再現しています。
足半は鎌倉時代以前から現代まで履き続けられてきましたが、近年は靴(シューズ)に主役の座を奪われました。
それとともに足指の筋力も奪われてしまいました。
本製品により皆さまの足指の筋力が少しでも元に戻る事を願っています。
【使用用途】
本製品は室内用となります。屋外での使用は自己責任でお願いします。
【使用時間】
初日は使用時間を10分以内に留め、2日目以降足に痛みや違和感が無ければ1日10分ずつ延ばしてください。痛みが出た場合はすぐに使用を中断し、痛みが無くなってから使用を再開してください。再開後はまた10分以内の使用から始めてください。
【正しい履き方】
左右はありません。写真のように5本の指で足半の縁を掴むことができる位置が最適です。足型によってそれが無理な場合は、小指(第五趾)で掴む事ができる位置で履いてください。親指よりも小指で握る事が重要です。強く握る必要はありません。軽く縁に触れていれば十分です。
かかとは床から浮かさずしっかりと床に付けて使用してください。特に普段ハイヒールに慣れている方はアキレス腱が伸ばされるポジションとなりますので、使用時間の目安をしっかりと守って慎重に使用してください。
かかとを浮かせて使用するとアキレス腱などを痛める恐れがあります。
まずは足指で地面を捉える習慣を身に着ける事が大切です。
足の裏全体をカラダの真下にそっと置くように歩いてください。
現在多くの方が浮き指(指が地面に着いていない状態)となっています。
普通に真っ直ぐ前を見て立ち、硬い床と足の小指の間にハガキを差し込んでみてください。抵抗なく入れば浮き指です。まずは裸足で立った時に最低でも第五趾が常に地面に着いている状態を目指しましょう。
【お手入れ方法】
汚れた時はぬるま湯で手洗いしてください。素材の劣化を防ぐため、できるだけ洗剤は使わない事をお薦めします。洗剤を使用する場合は中性洗剤を水で薄めて使用し、しっかりとすすいでください。乾燥機など高温状態は避け、風通しの良い日陰で乾かしてください。
【紐の交換】
様々な足型に合わせるため、出荷の段階ではゴム紐を使用しておりますが、慣れてきた方は真田紐などに交換していただいても結構です。使わなくなった靴ひもなどでも大丈夫です。
【サイズ】
サイズの違いは紐の長さの違いです。本体の大きさは変わりません。
普段履いている靴のサイズでお選びください。
S(22-24cm)、M(24-26cm)、L(26-28cm)
【サイズが境目の場合】
足幅が細い方→小さいサイズ
足幅が太い方→大きいサイズ
【素材】本体/EVA、紐/ナイロン&天然ゴム
【片足重量】29g
足半は鎌倉時代以前から現代まで履き続けられてきましたが、近年は靴(シューズ)に主役の座を奪われました。
それとともに足指の筋力も奪われてしまいました。
本製品により皆さまの足指の筋力が少しでも元に戻る事を願っています。
【使用用途】
本製品は室内用となります。屋外での使用は自己責任でお願いします。
【使用時間】
初日は使用時間を10分以内に留め、2日目以降足に痛みや違和感が無ければ1日10分ずつ延ばしてください。痛みが出た場合はすぐに使用を中断し、痛みが無くなってから使用を再開してください。再開後はまた10分以内の使用から始めてください。
【正しい履き方】
左右はありません。写真のように5本の指で足半の縁を掴むことができる位置が最適です。足型によってそれが無理な場合は、小指(第五趾)で掴む事ができる位置で履いてください。親指よりも小指で握る事が重要です。強く握る必要はありません。軽く縁に触れていれば十分です。
かかとは床から浮かさずしっかりと床に付けて使用してください。特に普段ハイヒールに慣れている方はアキレス腱が伸ばされるポジションとなりますので、使用時間の目安をしっかりと守って慎重に使用してください。
かかとを浮かせて使用するとアキレス腱などを痛める恐れがあります。
まずは足指で地面を捉える習慣を身に着ける事が大切です。
足の裏全体をカラダの真下にそっと置くように歩いてください。
現在多くの方が浮き指(指が地面に着いていない状態)となっています。
普通に真っ直ぐ前を見て立ち、硬い床と足の小指の間にハガキを差し込んでみてください。抵抗なく入れば浮き指です。まずは裸足で立った時に最低でも第五趾が常に地面に着いている状態を目指しましょう。
【お手入れ方法】
汚れた時はぬるま湯で手洗いしてください。素材の劣化を防ぐため、できるだけ洗剤は使わない事をお薦めします。洗剤を使用する場合は中性洗剤を水で薄めて使用し、しっかりとすすいでください。乾燥機など高温状態は避け、風通しの良い日陰で乾かしてください。
【紐の交換】
様々な足型に合わせるため、出荷の段階ではゴム紐を使用しておりますが、慣れてきた方は真田紐などに交換していただいても結構です。使わなくなった靴ひもなどでも大丈夫です。
【サイズ】
サイズの違いは紐の長さの違いです。本体の大きさは変わりません。
普段履いている靴のサイズでお選びください。
S(22-24cm)、M(24-26cm)、L(26-28cm)
【サイズが境目の場合】
足幅が細い方→小さいサイズ
足幅が太い方→大きいサイズ
【素材】本体/EVA、紐/ナイロン&天然ゴム
【片足重量】29g
当店のおすすめ商品
-
広島ランニングステーションRunTreeのオンラインshop
ランニングの悩みを解決する治療院RunTreeへようこそ。
広島市西区楠木町でランニングステーションを併設した鍼灸整骨院をしています。
治療院ではランナーに特化した治療やランニングフォームのチェック、練習会やイベントを企画。
初心者から上級者まで幅広い世代のランナーさんが通ってくださっています。
オンラインshopでは実際に大会で使用したオススメのランニンググッズや、治療などのウェブチケットをご用意。
リラックスしていただける空間として妻のリラクゼーションサロンもご案内しております。
ショップ名 | 広島ランニングステーションRunTreeのオンラインshop | 販売事業者名 | もりなが鍼灸整骨院 Run Tree店 〒733-0002 広島県広島市西区楠木町1−9−10第2弘億ビル1F 【ご連絡先】run.tree.morinaga@gmail.com |
サイト運営責任者 | もりなが鍼灸整骨院 Run Tree店 | サイト運営担当者 | 森長 孝太 |
商品代金以外の必要料金 | 送料・銀行振込手数料 | 注文の受け付け方法 | ショッピングカートによるオンライン注文 |
商品代金のお支払い時期 | 【クレジットカード決済】:ご注文完了時 【銀行振り込み】:ご注文完了後 | 商品の引き渡し時期 | 商品により変動いたします。商品画面に記載しております。 |
返品・交換について | 商品画面に記載しております。 | 資格・免許 | 特に無し |
販売加盟店へのお問い合わせに関しまして、お客様ログインをお願いしております。
カスタマーレビュー この商品をご注文された方のレビュー
カスタマーレビュー投稿
商品のカスタマーレビューを投稿いただくには、お客様ログインをお願いしております。
外出自粛中の味方!
家で過ごすあいだに足指を鍛える事ができて重宝しておます。初めは1日10分程度からしてもいいので気軽に使用できます。
違反報告する
不適切なレビューへの対応につきまして
「事実と異なる内容」「誹謗中傷と取れる内容」など不適切なレビュー・口コミが投稿されることにより、販売加盟店にとって迷惑を掛けてしまうことになってしまいます。また、お客様にとっても不快に思うことになり兼ねません。ツクツク!!ではサイトに掲載される情報の信頼性向上のため、不適切なレビュー・口コミに対しては厳重な対応を行っております。皆様が当サイト内において不適切なレビューや口コミを見つけた場合には、ぜひご一報をいただきたいと考えています。ご協力のほど何卒宜しくお願い申し上げます。