着物をはじめとし、「ずいこ」オリジナル商品やふろしきキャリーといったコラボレーション商品など、
楽しい小物もそろえております。
また、着物のコーディネートもお気軽にご相談ください。
⁂
「ずいこ」店内には、『枠場』という着物の柄に色を挿す道具を置いた工房スペースがあり、
常に制作工程をご覧いただけます。
*営業時間*
13時から17時迄
それ以外は予約営業となります。
*店休日*
毎週水曜日
広電の十日市町電停から徒歩3分
電停を降りて相生通りを西方面に進みます。
交差点から二つ目の信号手前のなか卯を右折し、
70メートル進むと右手にずいこの看板が見えます。
看板のある路地を10メートルほど入ったところに
隠れ家のような「ずいこ」がございます。
ぜひ、お気軽にお越し下さいませ。
⁂プロフィール⁂
![]() |
こんにちは 中村穂湖です。私は、約20年にわたり着物の染色を手掛けております。 これまでも、これからも、 「伝ある京友禅の技を現代の生活の中で花咲かせたい。 着物を着る喜びをみなさまに知ってもらいたい」 そんな願を込めて、一筆一筆丁寧に染め上げてまいります。 |
|
1990年 友禅師「国分直敏氏」に師事 1997年 独立 京都市内に工房を構える 2002年 京都友禅組合大会 理事長賞 受賞 2009年 結婚を機に 広島に移住「ずいこ」開店 |
手描き京友禅のデザイン・彩色を手がける、京友禅作家の中村穂湖(なかむらずいこ)。
その作風は、古典柄を生かしつつも、可憐でモダンな絵柄を採り入れたもので、着物の美しさを引き立たせています。
また、型友禅よりも、作家の手で一つひとつつくり上げる手描き友禅を選び、
生地をキャンパスに一筆一筆、まごころ込めて色を挿し、日本のこころを描き続けています。
|大切なお客様へ| こんにちは、中村穂湖です。私は、約30年にわたり着物の染色を手掛けております。 これまでも、これからも、「伝統ある京友禅の技を現代の生活の中で花咲かせたい。 着物を着る喜びをみなさまに知ってもらいたい」 そんな願を込めて、一筆一筆丁寧に染め上げてまいります。
「ずいこ」は、たくさんのかたに"京友禅の美しさを知っていただき、
伝統工芸の枠にとらわれず、気楽に着ていただける商品や環境を創りたい!"という、
手描き友禅作家の中村穂湖の想いが詰まった、ショップ兼工房です。
着物のある暮らしを楽しんでいただけるように、
中村穂湖自身が、若いころに感じていた呉服店に対する
「高級感」「入りにくさ」といったイメージを払拭するため、
着物から小物類まで、確かな品物をお求めやすい価格で提供を。
また、着物初心者の方から着物をこよなく愛する方々まで、
気軽に立ち寄れるお店づくりを心掛けています。
ずいこの2号店として、2020年の4月より広島三越1階にオープン致しました。
こちらでは、ヨーロッパビンテージのアクセサリー、食器、雑貨などを販売しています。
また、週替わりでいろいろな作家さんの商品もご覧頂けます。
こちらのFacebookページから100年アパートメントの商品もご購入いただけます。
↓↓↓
サポートショップ
(写真をクリックするとページへ移動します。)
アールメソッド 広島市で手先から足先まで意識を向けて全身を動かし体幹(インナーマッスル)を 整えるエクササイズを提供しています。少人数制、出張レッスン承ります。 運動が苦手な方、初心者の方もお気軽にどうぞ。 |
///GANESHA*KYOKO*/// ①アニマルコミュニケーション・・あなたのペットの気持ちをお伝えします。 ②断捨離アドバイス・・・・・・・いらないものを手放しましょう。③中医アロマセラピー・・・・・・アロマオイルを使ってツボや経絡をトリートメント。 その他関連商品の販売。 |
お料理が好きで 庭いじりが好き 量産店で買えばいいちょっとゆがみはあるかもしれないけれど、 手びねりで作った愛のこもった器をお届けします。 |
欲しい既製服がない方、 素敵だなと思って買った既製服がどうもしっくりこない方、 もう若くないから体型が悪いからと諦めるのではなく、 からだにあったお洋服を着てみませんか? からだにあったお洋服はとても着心地がよく、 あなたをおしゃれにみせてくれます。aizは女性を笑顔にするお手伝いをします。 |